会誌『山形史学研究』

基本的に年1回発行している会誌『山形史学研究』の目次情報です。

ISSN:0385-390X

 

■51号(2023年発行)

<講演>

道路由緒としての平泉藤原氏

―近世における地域認識と平泉藤原氏観―                ・・・ 岡陽  

<論文・研究ノート>

羽州村山郡新町村に於ける紅花生産の一考察         

―河北町『最上紅花史料』Ⅴを主な史料として―     ・・・鈴木 勲

近世中期における紅花荷主の経営構造と上方取()        

  ―出羽国村山郡山形城下町近郊の会田家を事例として―  ・・・ 森谷 圓人

近世後期酒田薬種商西田家宛の通信状差出人と情報収集  ・・小野寺雅昭

<追悼文>

横山昭男先生、梅津保一先生のご逝去を悼む・・山内励、森谷圓人 

 

 

■創刊50号記念号(2022年発行)

(巻頭言)創刊五〇号の重みを今ここに…        会長 大喜 直彦 

伊達氏の中山要害はどこか…               保角 里志

 ―中山城跡と岩部山館跡の調査から―

永正・大永年間、大江寒河江氏と山形氏、伊達の動向…  大宮 富善

最上氏の内訌と公権力の形成…               齋藤    

近世中期における紅花荷主の経営構造と上方取引()…      森谷 圓人

 ―出羽国村山郡山形城下町近郊の會田家を事例として―

消えた近江商人の手紙より―お客様は仏様です―…       大喜 直

山形県サクランボ史事始め…              小幡 圭祐

遊佐青山家の経営―酒田商人との関係― …           

 

天童愛宕神社幣殿障壁画のうち「松鷹図」について…         佐藤  琴

 

■49号(2021年発行)

<論文>

 幕末期の生糸流通について

―米沢藩の生糸流通統制と在郷商人の生糸取引―   ・・・伊田 吉春

山形県の県都を建設したのは三島通庸か?それとも薄井龍之か?

                          ・・・小幡 圭祐       

<研究ノート>

 狩川城址について

―城跡及び狩川地区をめぐる雑考―        ・・・須藤 英之 

  山形県満州開拓史研究の現状と課題        ・・・ 三原 容子

 

<紹介>

横山昭男著『近世最上川水運と西廻航路

―幕藩領における廻米輸送の研究―』  ・・・   梅津 保一 

■48号(2020年8月日発行)

 

<論文>

  山形県にサクランボを導入したのは三島通庸か? ・・・   小幡 圭祐( 1 )

白鳥氏の興隆と滅亡について

 ―とくに谷地入部と白鳥十郎長久の討死を中心として―  ・・・保角 里志( 19 )       

<研究ノート>

  近世後期宗教家の石碑と社会的事業      

―北庄内鉄門海石碑調査等を中心にして―    ・・   杉原 丈夫(35 

<史料紹介>

米沢藩の疱瘡対策史料と明治期のコレラ関連石碑   ・・・   青木 昭博(45 )

 

 

■47号(2019年8月20日発行)

著者 名称 ページ
大喜直彦 〈講演〉日記・記録はおもしろい ガンの記録は珍しい「善照寺玄定住職」報告書 1-12
大宮富善 〈論文〉寛永十三年慈恩寺鐘名一件をめぐって 13-33
宮田直樹

〈研究ノート〉延享三年出羽国村山郡御料所巡検に関する一考察

       -米沢藩と預所村々の対応から-
34-45
三原容子 〈研究ノート〉「酒田日満学校」について 46-57
保科文俊 〈史料紹介〉文政初頭の伊勢・金毘羅参り旅日記 58-68
     

■46号(2018年8月31日 発行)

竹原万雄 〈論文〉明治一九年における山形県のコレラ流行 1-17
森谷圓人 〈論文〉元禄期、村の負担軽減運動と新百姓取立 18-33
小野寺 雅昭 〈論文〉近世酒田薬種商人の動向 34-50
三原 容子 〈研究ノート〉満州開拓民送出と山形県 51-63
 佐藤 継雄 〈紹介〉須崎寛二編 『羽州村山郡山辺郷杉下村資料集』  64-

■45号(2016年8月31日 発行)

 2016年3月21日、山形大学小白川キャンパスで開催したシンポジウム「最上義光の世界」の内容を中心に構成。

  特集:シンポジウム「最上義光の世界」  
伊藤清郎 〈講演〉最上義光の世界  1-15
阿部哲人  〈報告〉慶長五年の戦局と最上義光 16-31
竹井英文 〈書評〉伊藤清郎著『人物叢書最上義光』 32-37
落合義明 〈開催報告〉「シンポジウム 最上義光の世界」について 38-39
胡 偉権 〈論文〉天正末期最上氏の庄内侵攻一史料検討を中心に- 40-53
渋谷敏己

「あら(桐・荒・新)町」考

54-64
山内 励 <書評〉横山昭男著
『明治前期の地域経済と社会一出羽村山地方を中心に-』
65-71
     

■43・44号合併号(2014年8月31日 発行)

森 芳三 <論文>政党政治の長所と短所一イギリス近代史の戦間期政党研究に学ぶ-  1-11
川崎利夫 <論文>出羽南半の古墳時代における首長墓の系譜とその支配領域 12-31
胡 偉権 <論文>最上義康について 32-47
齋藤 仁  <論文>最上氏時代山形城絵図に関する一試論
 一「さんせい」「西仙| と父子間権力構造について-
 48-69
杉原丈夫 <論文>近世中期本間家代家制の研究一代家制の成立と展開一 70-83
本間勝喜 <論文>幕末期庄内藩預地の支配態勢
 一天保十五年からの「通常預地」の事例一
84-105
     

■41・42号(2012年9月30日  発行)

誉田 慶信 〈論文〉戦国期村山地方の本願寺教団を再考する

本間 勝喜 〈論文〉庄内藩の地方知行制

宮田 直樹 〈論文〉「羽黒神社寶書」にみる上杉治憲敬師郊迎ー細井平洲の第三次米沢下向と莅戸善政ー

小野寺 雅昭 〈研究ノート〉近世鳥海山上権現堂再建と権化

渋谷 敏己 〈史料紹介〉天正二年の「伊達輝宗日記」と能

須藤 英之 〈書評〉横山昭男著『山形県の明治・大正・昭和ー近現代の歩みと地方自治ー』

須藤 英之 〈書評〉山形市教育委員会『ふるさとの仏像ー山形市内にある指定文化財ー』

東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター『金峰山信仰関連寺社文化財調査報告書』

 

■39・40号(2010年9月25日  発行)

本間 勝喜 〈論文〉正徳・享保年間の出羽代官秋山彦太夫

杉原 丈夫 〈論文〉近世後期の村と入作ー庄内川北大組頭と本間家ー

佐藤 継雄 〈論文〉羽州村山郡山野辺村の青苧市と商人

 

38号(2008年8月31日 発行)

■38号までの主な掲載論文は、ciniiに収録され、検索することが出来ます。

こちら をご覧ください。

■会誌は山形大学小白川図書館で全号を所蔵しています。他にも、国立国会図書館、山形県立図書館などにも所蔵しています(欠号あり)。

所蔵状況は各図書館にお問い合わせください。

■各大学図書館での所蔵状況はcinii で確認出来ます。